概 要


西武6000系は、西武鉄道の有楽町線直通用車両として登場した車両です。
1992年に試作車として第一編成が登場しました。

西武有楽町線開業時は池袋線とはつながっていなかったため、
営団地下鉄(当時)側から列車を借りて運転する状態でしたが、
新桜台〜練馬間が開業し、本格的に直通を開始するに当たってこの車両が登場しました。



最初に登場した6000系はステンレス車体を採用、今までの黄色のイメージを一新し、
銀色の車体に青帯を採用しました。
このカラーリングは後の西武20000系にも採用されることになります。

1996年からは仕様を変更した6050系が登場しました。
6050系ではアルミ車体を採用したほか、戸袋が廃止されたり、ブレーキ音が静かになっていたりします。






モーターはGTO素子を使用したVVVFインバーター制御を採用しています。
モーターの音は非常に大きく、ブレーキ音も豪快です。
6050系ではブレーキ音がやや静かになっています。





車内は外観同様、青が基調になっています。
座席は従来型のシートとバケットシートが混在しています。
バケットシートを採用している車両では座席のクッション性はかなり低い状態です。
ドア上にはLED式の表示装置が設置されていて、これも6000系と6050系でデザインが異なります。



パンタグラフは菱形パンタグラフを採用しています。
また、運転台はツーハンドル(マスコンとブレーキが別々)のタイプでしたが、
後述の副都心線対応改造工事に伴ってワンハンドルタイプに改造されています。

なお、運転台横にあるモニター装置は登場当時はオレンジ色の字で表示されていましたが、
東京メトロ仕様の自動放送を採用したときに新しくなり、白色の文字での表示になりました。





改造車〜〜

6000系は副都心線の開業を控えて、対応のために改造工事を施すことになりました。
2007年6月から有楽町線内で試運転を始め、7月からは実際に運用を始めています。


改造内容としては
・前面を白色化
・方向幕をフルカラーLED化
・車外スピーカー設置  などが目に見える部分ですが、

目に見えない部分でも、副都心線対応のために運転台ワンハンドル化、
ATO対応化など様々な改造が施されています。

改造は6000系第一・二編成の量産先行車以外の編成に施される予定です。





25編成が在籍していて、全てが10両編成です。
有楽町線の他、西武線内のみでの運用にも入りますが、飯能〜西武秩父間には入りません。
また、野球シーズンは狭山線へ乗り入れ、西武球場前駅まで顔を出すこともあります。

また、有楽町線内のみの運用にも就くため、和光市駅まで足を伸ばし、
東武東上線の列車と顔を合わせることもあります。


また、量産先行車の6000系第一・二編成は西武新宿線で活躍しています。






車 両 解 説


1. 外 装



黄色い電車ばかりだった西武線に登場した
6000系は今までのイメージを打ち破りました。




しばしば和光市へも顔を出します。
 




快速運用の場合、種別表示は明るい青色です。
準急の場合は緑色で表示されます。




そして野球シーズンは清瀬行きなどが延長運転されて
西武球場前行きにもなります。




6000系はよく、ヘッドマークが付けられます。
イベントの宣伝に使われることが多く、マークを付けたまま
有楽町線までやってきます。




こちらは別の年の「芝桜号」
車体側面にも装飾がされています。
 




この側面のまま有楽町線直通に出すとは
西武鉄道は勇気がありますね…




こちらは「でんたび号」
 




西武ライオンズの宣伝列車




この宣伝列車は側面にも選手などの宣伝が…




選手の写真とメッセージが書いてありました。
 




こちらは「プリキュア号」
アニメの宣伝列車にもなったりします。




なお、2008年3月からは先頭・最後部車両に
コーポレートマークが表示されています。




第一・二編成は新宿線で活躍しています。
 




こちらは改造車
前面の白とフルカラーLEDが特徴です。
改造後は種別表示部分が使用されなくなりました。




6000系の車体側面です。
改造前は車外スピーカー部分がまだ空白の状態です。
6050系は戸袋窓が廃止されているためすっきりしています。




続いて方向幕です。
改造前は幕式です。




こちらは和光市行き
 




新線池袋行きは「新線」の文字が小さくなります。




小竹向原行きといった表示や




市ヶ谷行きも用意されています。




試運転の表示は白地に赤字の表示です。




回送も同様です。
 




続いて改造車
日本語と英語表示が順に表示されます。




何秒かおきに英語表示が出ます。
 




かなりわかりにくいですが、
「普通」は濃い青地で表示されます。




快速は黄緑色っぽい地です。




準急 新線池袋行き
準急は黄緑色です。




普通 新線池袋行き
こちらは「新線」の文字は普通です。
こちらの英語表示はこんな感じです。




最後に改造車の側面です。
車外スピーカーが設置されています。
 




パンタグラフは菱形です。




 




2. 内 装




社内は青い座席が目に付きます。
改造後も内装はほとんど変わっていません。




座席です。




一部はバケットシートになっていますが、
背もたれの部分は分かれていません。




車両端の三人掛席です。
 




肘置きの内側も金属むき出しではありません。




続いて車両端の部分です。




車両端の座席には
消火器が納められています。




車両を隔てるドアは結構重いです。
 




ドアの上の部分はかなり出っ張っています。
 
 
 
 




改造前の車両は車両端にランプがあり、
冷房・暖房の稼働状況がわかるようになっています。
(何のためか良くわかりませんが…)

しかし、改造後はなくなっています。




続いてドア付近です。
こちらは6050系タイプ。




6050系には戸袋がありません。




続いて6000系タイプ




ドア上の表示器部分が若干異なります。




こちらは非常通報装置です。






窓は二枚窓です。






つり革は昔ながらの丸形です。






荷物棚は「網棚」です。






冷房の吹き出し口は黄緑色になっています。






最後に車両端部分です。






改造前は一番右の窓がもっと大きく、
前面展望も良好でしたが、改造後は
窓が高く、小さくなり前面展望が困難になりました。






 

この他に6000系には自動放送装置が搭載されています。
西武線内の他、有楽町線での放送にも対応しています。

営団地下鉄が東京メトロになってしばらくは自動放送に対応しておらず、
長い間手動で放送していました。現在では完全に対応しています。

また、車外スピーカーからは乗車促進放送を流すことができます。


改造前・後共に有楽町線内での英語放送にも対応しているほか、
改造後の6000系は西武線内での英語放送にも対応しています。

ただし、ラッシュ時は英語放送が省略されることが多いです。








● 運 転 台

 
(写真は客室内から撮影しています)

改造前はツーハンドルタイプですが、副都心線対応改造後の車両は
ワンハンドルタイプになっています。


また、写真右端のモニターはオレンジ色の文字ですが、東京メトロ型の放送に対応した際、
白色の文字による表示になりました。
副都心線対応改造後は画面が2台になり、カラーになりました


  

  






3. 走 行 音




     要町→千川 (1:51)

     千川→小竹向原 (1:59)
       ちなみに小竹向原駅のけたたましいベル音は現在は変更されています。




さらに多くの走行音をお聞きになりたい方は こ ち ら へどうぞ







 ● 「車両情報」へ

 ● ホームへ




SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送